トップ画像

Column

インプラント治療は妊娠中でもできる? 考えられるリスク6つを紹介

公開日:

インプラント治療は妊娠中でもできる? 考えられるリスク6つを紹介

インプラント施術は長期間に渡ります。また、外科的手術を伴うため、肉体的な負担もかかりやすい治療です。
では、インプラント治療中に妊娠した場合は、どのような負担がかかるでしょうか?

妊娠中は体調の変化が多く、精神的にも不安定になりやすいです。さらに、鎮痛剤や麻酔はできるだけ使わないようにするなど、体内への薬物を制限する方も多いです。

「もしも治療途中で妊娠が発覚したらどうする?」
「妊娠中にインプラント治療を進めてもいいの?」

そんな疑問を抱く方もいるかもしれません。

今回は妊娠中のインプラント治療についてさまざまなことを解説します。

妊娠中にインプラント治療を考えているという方は、参考にしてください。

妊娠中でのインプラント治療は受けられるのか?

結論としては、妊娠中でもインプラント治療は受けられます。

ただし、さまざまなリスクが存在するため、特別な事情がある方以外はおすすめしません。

妊娠中は体調が急激に変化します。今まで簡単にできたことが難しくなるなど、多くの影響を母親に与えます。たとえばつわりが酷い方は、歯磨きどころか食事も困難です。そんな状況では歯科医に口の中を触られることすらも難しいかもしれません。

また妊娠中は胎児への影響から、できる限り体内に薬物を入れない方がよいといわれています。インプラント治療には麻酔を伴う手術が必要なため、その点でも妊婦さんへは向いていません。

噛む機能を回復させるインプラント治療は、噛む機能を回復させるなど、有益な治療ではあります。
しかし多くの歯科医は患者の妊娠が判明した時点で治療を中断します。

【関連記事】

インプラントとは?概要・メリットデメリット・リスクなどの基礎知識

妊娠中にインプラント治療を受けるリスク

では、妊娠中にインプラント治療を受けることによって、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか?

以下の6つがあります。

  • 仰向けの体勢の負担
  • 長期間の通院による負担
  • インプラント治療中の出血のリスク
  • つわり時の治療負担
  • レントゲンや歯科CTによる胎児への影響
  • 麻酔などの薬のリスク

仰向けの体勢の負担

妊娠6ヶ月以前の妊婦さんは、つわりなどの症状から吐き気に襲われることが一般的です。
そのため、つわり期間の歯科治療は現実的に難しいです。
そして、つわりが軽減される妊娠6ヶ月以降についても、妊婦さんのお腹も大きい時期なため、仰向けの状態で診察する歯科治療は妊婦さんに負担が大きくなってしまいます。

妊娠6ヶ月以降の妊婦さんの仰向け体勢の具体的なリスクとして、胎児によって母親の下大静脈が圧迫されることにより、仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)という症状が発生する可能性があります。

その結果、妊婦さんの顔色が悪くなったり吐き気をもよおしたり、酷い場合には意識障害が起きたりするため危険です。

長期間の通院による負担

インプラント治療は通常の歯科治療に比べ、長い治療期間が必要です。
治療期間が長期に渡る理由としては、埋め込んだインプラントが顎の骨に定着するまでに長い時間を要するからです。実際の通院期間としておよそ半年から1年程度かかります。

妊婦さんは健康状態でも体力を多く消耗します。そのため長期間に渡る通院は安静が必要な妊婦さん妊婦さんに身体的な悪影響を与える可能性が高いです。
また、体力の限界から通院自体が厳しくなり、適切なインプラント治療を受けられなくなる懸念も見過ごせません。

【関連記事】

インプラント治療の期間や通院回数、完了までの流れは?歯のない期間はどうする?

インプラント治療中の出血のリスク

インプラント治療には外科手術が必要です。外科手術である以上、大量に出血することもあります。

妊婦にとっての出血は、平常時の出血とは別の危険を含んでいます。

なぜなら妊婦さんの出血は出産のメカニズムに大きく関わっているからです。
母体の出血がホルモンの分泌作用をもたらし、その作用が子宮を伸縮させ、赤ちゃんの出産を促します。

ところが出産とは無関係の出血でも、脳が出産の合図だと誤認することがあります。

その結果、早産のリスクが高まります。

妊娠中は普段の体とはまったく違う状態です。通常なら問題ない出血量でも、妊娠中であれば甚大な悪影響を受けます。

つわり時の治療負担

つわりの状態やレベルは人によって違いますが、多くの場合、口の中に何らかの刺激があると嘔吐反応があります。妊婦さんの中には、歯磨きどころが食事もままならず、入院管理となってしまう方もいるほどです。

歯磨きすらできない状態では、インプラントどころではありません。通常の歯科治療でも受けられない人も珍しくありません。

レントゲンや歯科CTによる胎児への負担

インプラント治療ではレントゲン撮影や歯科CTを必ず行います。手術の前に血管や神経の位置、骨の量を確認するためです。そこで気になるのは、胎児への放射線の影響です。

病院で通常使用されるレントゲン撮影は、大人に対して悪影響がでない程度の線量です。身体に悪影響がある被ばく量は200mSvに対し一般的なレントゲンの被ばく量は0.06mSvと極少量です。しかし成人にとって影響のない被量でも体の小さい胎児にとって安全とは限りません。

安心を取るため、妊娠中は避ける方が無難です。

麻酔などの薬のリスク

妊婦が摂取した薬物は血管を通って胎児に影響を与えます。そのため通病院では胎児への悪影響を恐れ、処方された薬以外の薬を飲まないようにいわれます。歯科での治療でも、麻酔は使わないということがほとんどです。

しかしインプラント手術では麻酔の使用が前提ですし、術後の投薬もあります。

どれだけ慎重にしても麻酔や投薬によるリスクはゼロではないため、やはり避けることがおすすめです。

【関連記事】

インプラントで抜歯は必須?痛みや腫れ、手術の種類について

妊娠中にインプラントを受けるタイミング

もし、それでも妊娠中にインプラントを受けなければならないといった場合には、タイミングを選びましょう。

たとえば、安定期と言われる妊娠5カ月〜7カ月ころです。

とはいえ、多くの場合は妊娠が分かった時点で治療を中断します。もしも既に歯を抜いてしまっている場合であれば仮歯を入れて処置し、噛む機能の回復だけを行うでしょう。

まだ妊娠はしていないけれど現在妊活中であるという場合は、医師と相談して綿密な計画を立ててください。妊娠前に治療が終わるようにするか、産後にインプラント治療を開始するかのどちらかになります。

妊娠中に受けられるインプラント以外の治療法

前述したように、既に抜歯している場合には「噛む機能の回復」が必要です。

そのため仮の歯を入れて、一時的に見た目と機能を回復させます。

治療法としては、たとえば部分入れ歯やブリッジなどがあるでしょう。隣の歯に金属のワイヤーなどで引っ掛け「歯根のない歯」を作る方法です。

産後に母体が落ち着き、また治療に通えるようになってから改めてインプラントを入れることになります。

【関連記事】

インプラントとブリッジ・入れ歯はどう違う?7つの観点から見る違い

インプラント治療と妊娠に関するよくある質問

インプラント治療と妊娠に関するよくある質問を紹介します。

インプラント治療中に妊娠が発覚したら?

もしインプラント治療を開始後に妊娠が発覚した場合、病院への迅速な連絡が必要です。

  • 担当歯科医に妊娠を連絡
  • 担当産婦人科医にインプラント治療中であることを連絡

特に担当歯科医へは早急に連絡する必要があります。
担当医が患者の妊娠を認識していないと、流産・早産・死産のリスクがある治療法が取られる可能性があるからです。使用する薬によって影響は違いますが、妊娠を知っていれば使わない薬剤もあります。

できるだけ胎児への影響を少なくするため、両方の医師と連携して対応するようにしましょう。

妊娠中のインプラント治療はおすすめしない

妊娠中のインプラント治療は、絶対不可能というわけではありませんが、リスクが高いためおすすめしません。

母子ともに、万が一のことがあれば大変です。抜歯が済んでいる場合にはその対応だけをして、肉体的・精神的負担が多いインプラント治療は中止しましょう。

あきもと歯科は高性能なCTデータをもとにカウンセリングやシミュレーションを行っているので、インプラントをご検討の方はぜひご相談ください。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら